texjporg.github.io

日本語 TeX 開発コミュニティに関わる主な動向

日本における TeX の動向と,現在の日本語 TeX 開発コミュニティ (texjporg) に至る経緯をご紹介します。

黎明期:TeX の日本語化の試み,ディスク回覧による配布

Donald E. Knuth が TeX の最初のバージョンをリリースしたのが 1978 年, The TeX Users Group (TUG) が設立されたのが 1980 年です。 TeX の最初の公開版 (TeX78) は DEC-10 上で SAIL 言語を用いて実装されましたが, その後 Pascal 言語を用いて再実装された TeX82 が公開されます。

TeX の存在は間もなく日本でも知られるようになり, 日本語化の試み(代表的なものが NTT JTeX と ASCII pTeX)が始まります。 並行して,TeX を様々なマシンで実行できるように移植する試みや 周辺ツール(ドライバ)の整備も進み,それらは日本 TeX ユーザ会の会合や 磁気テープの郵送,パソコン通信サービスなどを通じて徐々に普及していきます。

1990 年代:研究集会やオンライン掲示板での交流

学会の研究会としての「日本 TeX ユーザ会」は 1994 年に解散しますが, その後も研究集会やオンライン掲示板での緩いユーザ間交流が続きます。

2000 年代:日本語 TeX ディストリビューション (ptetex, ptexlive) への集約

多くの日本語対応ツールやパッチが有志によって開発されてきた一方で, それらの配布場所やインストール方法がバラバラであるため,特に UNIX 環境で 「日本語 TeX 環境の構築が煩雑である」という問題が指摘されるようになります。 そこでこれらの手順を単純化すべく,日本語 TeX 環境に必要なパッチ類を取りまとめ, コンパイル作業を自動化したディストリビューション (ptetex, ptexlive) の整備が進みます。

同時に,アスキーが pTeX のライセンスを変更したことをきっかけに, コミュニティによる pTeX の拡張も進みます。代表的なものが, 複数の日本語文字コード(UTF-8 を含む)を扱えるようにする ptexenc ライブラリ,内部文字コードの Unicode 化(upTeX), 世界的に普及していた TeX の拡張「e-TeX 拡張」のマージ(e-pTeX)です。

2010 年代:国際的な TeX ディストリビューション (TeX Live) への収録

日本語 TeX 環境に必要なパッチ類を取りまとめた ptexlive でしたが, 一部のプラットフォームを除き,依然として ユーザは(自動化されているとはいえ)自分でソースから pTeX などを コンパイルする必要がありました。 この状況が改善したのが 2010 年の pTeX の TeX Live への収録で, これによりユーザは簡単にコンパイル済みのプログラムを 入手できるようになりました。

2015 年以降は LaTeX が精力的に開発されており,それに合わせて (e-)pTeX や pLaTeX も「コミュニティ版」として開発が進められています。

2010 年代以降の動向は,エンジニア Hub のインタービュー記事「知ってるようで知らないTeXの世界 自分の人生より歴史あるソフトウェア開発をマネジメントする技術」でも紹介されています。

2020年代